Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「アルハンブラの思い出」 - フランシスコ・タレガの小品で、ナルシソ・イエペスの演奏で有名な曲!

今日は、クラシックの名曲「アルハンブラの思い出」のご紹介です。

ギター独奏曲「アルハンブラの思い出(西語:Recuerdos de la Alhambra)」は、スペインの作曲家・ギタリストのフランシスコ・タレガによる性格的小品で、クラシック・ギター界の巨匠、ナルシソ・イエペスの演奏で有名な曲です。

高度な演奏テクニック、トレモロ奏法を活用した曲としても有名で、右手の薬指、中指、人差し指で一つの弦を繰り返しすばやく弾くことによりメロディを奏します。
親指は、バス声部と伴奏の分散和音を担当します。

それでは早速、その「アルハンブラの思い出」をどうぞ。
 
アルハンブラの思い出(Recuerdos de la Alhambra)/フランシスコ・タレガ

タイトルにあるアルハンブラとは、アルハンブラ宮殿のこと

ちなみに、この曲のタイトルにある「アルハンブラ」というのは、「アルハンブラ宮殿(アルハンブラきゅうでん)」のことです。
アルハンブラ宮殿は、スペインのアンダルシア州グラナダ県グラナダ市南東の丘の上にある宮殿です。

宮殿と呼ばれていますが、城塞の性質も備えていて、その中に住宅、官庁、軍隊、厩舎、モスク、学校、浴場、墓地、庭園といった様々な施設を備えていました。また、その大半はイベリア半島最後のムスリム政権・ナスル朝の時代に建設されました。

建物は白を基調としていますが、アルハンブラとはアラビア語で「赤い城塞」を意味するアル=カルア・アル=ハムラーと呼ばれていたものが、スペイン語において転訛したものです。
この名称の由来については、城塞周辺の土地の土壌が赤いため、あるいは建築に使われた煉瓦の色であるとか、宮殿が赤い漆喰で覆われていたからなど諸説ありますが、アルハンブラ宮殿増築の時、夜を通してかがり火を燃やして工事したため、グラナダ平野から見上げた宮殿が赤く染まって見えたことからこのように呼ばれた、という説が一般的です。

「木綿のハンカチーフ/太田裕美」 - オリコンチャート4位を記録した太田裕美の代表曲!

以前、太田 裕美のデビュー曲である「雨だれ」をご紹介しましたが、今日は「木綿のハンカチーフ」をご紹介したいと思います。

木綿のハンカチーフ 太田裕美 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

太田 裕美(おおた ひろみ、本名:福岡 弘美(ふくおか ひろみ、旧姓:太田)1955年1月20日-)は、東京都荒川区生まれ、埼玉県春日部市育ちのシンガーソングライターです。

太田 裕美は、1974年11月1日に「雨だれ/白い季節」でデビューをします。
キャッチフレーズは、「まごころ弾き語り」で、デビュー当初は、フォーク調でピアノの弾き語りの曲が中心でした。

1975年12月、3作目のアルバム「心が風邪をひいた日」からシングルカットされた「木綿のハンカチーフ」が大ヒットし、この曲は翌年の1976年にオリコンチャート4位を記録します。

今日は、太田裕美の代表曲でもある、その「木綿のハンカチーフ」をどうぞ。
 
木綿のハンカチーフ/太田裕美

この曲の歌詞はこちら

遠距離恋愛の終焉(しゅうえん)を歌った曲です。
明るくリズミカルな曲調に反して、切ない曲ですねー。(;_;) シクシク・・・

「木綿のハンカチーフ」は、完成まで紆余曲折のあった曲

「木綿のハンカチーフ」は、完成するまで、かなりの紆余曲折(うよきょくせつ)のあった曲です。
作詞の松本隆が、都会に出た男性と故郷に残された女性との遠距離恋愛を、対話形式で歌詞にしたところ、作曲の筒美京平が「詞が長過ぎる」と松本隆に対して、短くすることを望みました。

が、松本隆側の人間と連絡が取れず、仕方なくそのまま歌詞に合わせて曲を作ることになったのですが、実際に取り掛かってみると、すんなりと進み、「いや〜、いい曲が出来たよ」と、喜色満面で提出したというエピソードがあります。

なお、「木綿のハンカチーフ」は、太田裕美の最大のヒット曲となりましたが、世間がいつまでも自分を『「木綿のハンカチーフ」の太田裕美』というイメージで見ていることに対して、ずっと複雑な気持ちを抱いていました。
が、1990年代後半に活動を本格的に再開してから、ファンが、長年にわたって「木綿のハンカチーフ」に深い思い入れをもっていることを知り、心境が変化したといいます。

「ひぐらし」も名曲

太田裕美といえば、「ひぐらし」も有名です。
お時間が許せば、こちらも是非お聴きになってみてください。
 
「ひぐらし」- 「木綿のハンカチーフ」で人気が爆発した太田裕美のアルバム・「心が風邪をひいた日」に収録されている名曲|Super源さんの音楽ブログ

「ひぐらし」- 「木綿のハンカチーフ」で人気が爆発した太田裕美のアルバム・「心が風邪をひいた日」に収録されている名曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、太田 裕美の「ひぐらし」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。太田 裕美(おおた ひろみ、本名:福岡 弘美(ふくおか ひろみ、旧姓:太田)1955年1月20日-)は、東京都



「ギンガムチェック/AKB48」 - オリコンシングルチャート推定売上枚数90.7万枚! 初登場1位を記録したヒット曲!

今日は、AKB48の「ギンガムチェック」のご紹介です。

ギンガムチェック AKB48 ジャケット
写真はこちらからお借りしました。

「ギンガムチェック」(Gingham check)は、2012年8月29日に発売された、AKB48の27枚目のシングルで、作詞は秋元康、作曲は板垣祐介です。

この曲は、発売前日の2012年8月28日付オリコンデイリーシングルチャートで推定売上枚数約90.7万枚を記録し、初登場1位を記録します。
翌日の8月29日付同チャートでは約10.7万枚を記録し、集計2日目で推定売上枚数の合計が100万枚を超えます。
その後、2012年9月10日付オリコン週間シングルチャートで初登場1位を記録し、初動売上は約118.2万枚となります。

「ギンガムチェック」のキャッチコピーは、「いい曲だなあ… AKBっぽいね」。

「ギンガムチェック」は、事前に行なわれた「AKB48 27thシングル選抜総選挙」で上位16位までに入ったメンバーにより歌唱されています。音楽リンク
センターは、同選挙で1位となった大島優子です。

それでは早速、「ギンガムチェック」をどうぞ。(^o^)/
 
>
ギンガムチェック/AKB48

この曲の歌詞はこちら

※この動画は、「YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール」を使用し、動画最初の会話部分を飛ばしています。
 

YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール|Super源さんの音楽ブログ


function MakeTag(input) { var M_TagDat1 = ''; var M_TagDat5 = '&autoplay=1'; var x_siz


自分たちで言ってるだけあって(笑)、確かにいい曲ですね。(*^-^)

コスモスの記憶」も好きですが、この曲も好きです。
あっ!(゚o゚) こちらはSKE48だった。(^^;
 

「コスモスの記憶/SKE48」 - シングル「1!2!3!4! ヨロシク!」カップリング曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、SKE48の「コスモスの記憶」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。「コスモスの記憶」は、2010年11月17日に発売された、SKE48通算4枚目のシングル「1!2!3!4


ちなみに、ギンガム(Gingham)とは、白とその他の色が同じ幅で入っているチェック柄のことです。
「オズの魔法使い」の1939年の映画版では、ジュディ・ガーランド扮する主人公のドロシーが、青と白のギンガムのワンピースを着用していました。



「オズの魔法使い」1939年版
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%81%AE%E9%AD%94%E6%B3%95%E4%BD%BF

また、この曲は以下のCMで使用されています。
・アパマンショップ「アパマン48キャンペーン」CMソング
・ひかりTV「びみょ?な扉 AKB48のガチチャレ」CMソング
・UHA味覚糖「ぷっちょ×AKB48」CMソング

なお、この曲は、元々「乃木坂46」用に作られた曲だったのですが、非常に良くできた曲のため、急遽AKB48が歌うことになったようです。

参考
名曲♪ギンガムチェックの真実!