Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「水色の恋/天地 真理」 - 管理人一押し! 43.2万枚の売上げを記録した、天地真理のデビュー曲にしてヒット曲!この後も 11枚目のシングルまでヒットを連発!

今日は、天地 真理の「水色の恋」のご紹介です。

水色の恋 天地 真理 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

天地 真理(あまち まり、1951年11月5日 -)は、埼玉県大宮市(現さいたま市)出身の女性歌手です。

天地 真理は、小学5年生の頃、母親に買ってもらった88鍵のアップライト・ピアノに親しみ、演奏の腕を上げていきます。
そして、1964年に、国立音楽大学附属中学校に入学。
1967年には、国立音楽大学附属高等学校に進学。当初はピアノ科に入るも、のち声楽科へ転科します。

1970年3月、国立音楽大学附属高等学校声楽科を卒業し、同年7月に、TBS系視聴者参加番組「ヤング720」に出演。また同年12月には、渡辺プロダクションへの所属が内定します。

デビュー曲は、1971年に発売された「水色の恋」。
天真爛漫な笑顔で国民的アイドルとなった天地 真理は、後に続くアイドル歌手の基本スタイルを確立します。

そして、その後は「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」「虹をわたって」「ふたりの日曜日」「若葉のささやき」「恋する夏の日」「空いっぱいの幸せ」「恋人たちの港」「恋と海とTシャツと」「想い出のセレナーデ」と、次々に大ヒット曲を飛ばしていきます。
 

「想い出のセレナーデ/天地 真理」 - オリコンで週間4位を記録したヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、天地 真理の「想い出のセレナーデ」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。天地 真理(あまち まり、1951年11月5日 -)は、埼玉県大宮市(現さいたま市)出身の女性歌手


キャッチフレーズは「(あなたの心の隣にいるソニーの)白雪姫」。デビュー当初は、「可愛いアヒルちゃん」という愛称も用いられました。

今日は、デビュー曲である「水色の恋」をどうぞ。
 

水色の恋/天地真理

この曲の歌詞はこちら

とても素敵な曲。(#^.^#)
明るさと切なさのバランスがいいですね。(^・^)

この曲は、1971年(昭和46年)11月22日にオリコン9位に初登場。
その後、徐々に成績を伸ばしてゆき、週間オリコンチャート3位まで上り詰めます。

そして、オリコン10位以内に12週連続チャート入りし、100位以内に27週ランクインするなどのロングヒットを記録した作品となります。

売上げ枚数はオリコン集計では43.2万枚で、また1972年(昭和47年)の年間オリコンチャートでは29位を記録します。
天地真理は、このデビュー曲から11枚目のシングルまで、(11作)連続オリコンTOP10を記録していくことになります。

ちなみに、この曲は、当時ヤマハ音楽振興会が主催していた作曲コンクール(ポプコンの前身)の第2回大会(1970年11月5日)のエントリー曲で、作詞・作曲をされた田上えり、田上みどりのお二方はプロではなく、いわばアマチュアのライターです。

Incidentally, this tune was an entry in the second contest (November 5, 1970) of the composition contest (the predecessor of Popcon) sponsored by the Yamaha Music Promotion Society at that time.
The two people who wrote the lyrics and music, Eri Tanoue and Midori Tanoue, are not professionals, but amateur writers, so to speak.

ご興味をもたれた方は、以下の記事をお読みになってみて下さい。天地真理がこの曲にてデビューするようになったきっかけなども書かれており、大変興味深いです。

「水色の恋」の作詞・作曲者 | 天地真理カフェ 一杯のレモンティー

「ダンシング・クイーン/アバ」 - 世界8カ国でランキング1位に輝いたアバの代表曲!

今日は、アバ(ABBA)の「ダンシング・クイーン(Dancing Queen)」のご紹介です。

ダンシング・クイーン Dancing Queen アバ ABBA ジャケットイメージ jacket
写真はこちらからお借りしました。

ABBA(アバ)は、世界的に有名なスウェーデン出身のミュージシャン、男女4人グループです。
ABBAは、1970年代の半ばから1980年代の初頭にかけて活躍し、「ポップ・ミュージックの完成者」と呼ばれています。

メンバーは、アグネッタ・フォルツコグ(Agnetha Faltskog)、ビョルン・ウルヴァース(Bjorn Ulvaeus)、ベニー・アンダーソン(Benny Andersson)、アンニ=フリッド・リングスタッド(Anni-Frid Lyngstad)の4人です。

90年代にはマドンナ、最近ではレディー・ガガなど、数多くのミュージシャンが、ABBAの影響を受けたと語っています。
特に、ヨーロッパやオーストラリアでの人気は凄まじいものがあり、CDの総売り上げは3億7,000万枚を超え、世界で最も売れたアーティストにも名を連ねています。

ABBAは、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1974優勝をきっかけに、「恋のウォータールー(Waterloo)」の大ヒットでヨーロッパ中に名前が知られることになります。
そして、1976年に「ダンシング・クイーン」が全世界的にヒット。その後は「ザッツ・ミー」や「テイク・ア・チャンス」「きらめきの序曲」「チキチータ」「ザ・ウィナー」など、世界的なヒット曲を連発していきます。

今日はそれらのヒット曲の中から「ダンシング・クイーン」をどうぞ。
 
Dancing Queen/ABBA

※この動画は、「YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール」を使用し、動画最初の冗長な部分を飛ばしています。

この曲のチャート最高順位は、以下のy通りです。

1位(Billboard Hot 100)
6位(Billboard Easy Listening)
1位(全英シングルチャート)
1位(カナダ RPM)
1位(オーストラリア)
1位(西ドイツ)
1位(オランダ)
1位(スウェーデン)

「ABBA」のグループ名の由来は?

ABBAのグループ名の由来ですが、これは、メンバー4人の頭文字を取ったものです。
もともとは、「Bjorn & Benny, Agnetha and Anni-Frid」という長い名前だったのですが、ある日、マネージャーのスティーグ・アンダーソンが、何かの書類に彼らの名前を記入する際、適当にイニシャルを並べて「ABBA」と書いたことから、それがグループ名となりました。

「夜空の星/加山 雄三」 - 名曲のご紹介

今日は、加山 雄三の「夜空の星」のご紹介です。

加山 雄三(かやま ゆうぞう、本名:池端 直亮(いけはた なおあき)1937年4月11日 -)は神奈川県生まれの俳優、シンガーソングライター、タレント、作曲家、ギタリスト、ピアニスト、画家です。
ニックネームは、「若大将」。そして、作曲家としてのペンネームは「弾 厚作(だん こうさく)」です。

加山 雄三は、慶應義塾高等学校から慶應義塾大学法学部政治学科へ進み、卒業後の1960年春に東宝へ入社し、同年「男対男」で映画デビューをします。

そして、翌年の1961年に、「夜の太陽」で歌手デビュー。
「NHK紅白歌合戦」の出場回数が17回。代表曲が多く、後のフォークソングやニューミュージック全盛時代に先立つ、日本におけるシンガーソングライターの草分け的存在であり、また日本ではじめて多重録音を手がけた歌手でもあります。

今日は、そんな加山雄三の多くの曲の中から、「夜空の星」をどうぞ。


夜空の星/加山雄三

ちなみにこの曲は、1965年12月05日 に発売された5枚目のシングル「君といつまでも」のB面に収録されていた曲です。