Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「危険なふたり/沢田 研二」 - 沢田研二初のオリコン1位を獲得したヒット曲!

今日は、沢田 研二の「危険なふたり」のご紹介です。

危険なふたり 沢田 研二 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

沢田 研二(さわだ けんじ、本名:澤田 研二 1948年6月25日 -)は、鳥取県鳥取市生まれ、京都府京都市出身の歌手、俳優、作詞・作曲家です。ニックネームはジュリー。妻は女優の田中裕子。前妻は元ザ・ピーナッツの伊藤エミ。

沢田 研二は、1960年代後半のグループサウンズ(GS)全盛期から活躍する歌手です。ソロとしてのシングル総売上は1,239万枚で、ザ・タイガース、PYG時代を含めると1,666万枚となります。

1967年2月5日、シングル「僕のマリー」でデビュー。セカンド・シングル「シーサイド・バウンド」でブレイクし、「モナリザの微笑」、「君だけに愛を」で一気にグループサウンズ (GS) の頂点へと躍り出ます。

とりわけ、端整な美貌の持ち主である沢田研二は、当時の10代の少女を中心に熱狂的な人気を博し、一躍国民的アイドルとなります。

今日は、1973年4月21日に発売され、初のオリコン1位を獲得した「危険なふたり」をどうぞ。
 
危険なふたり/沢田 研二

この曲の英題は、「TWO IN THE FACE OF DANGER(ツー・イン・ザ・フェイス・オブ・デンジャー)」です。

ちなみに、沢田研二のニックネームである「ジュリー」の由来ですが、これは沢田研二本人が女優のジュリー・アンドリュースのファンだったため、そこから取られたものです。

「ひなげしの花/アグネス・チャン」 - オリコン週間5位を記録したデビュー曲にしてヒット曲!

今日は、アグネス・チャンの「ひなげしの花」のご紹介です。

ひなげしの花 アグネス・チャン ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

アグネス・チャン(本名:陳美齡、英語:Agnes Miling Kaneko Chan、日本名:金子 陳 美齢(かねこ チャンメイリン)、1955年8月20日 -)は、香港の歌手、エッセイストです。
カトリック教徒で、「アグネス」は洗礼名。

アグネス・チャンは、1972年11月25日に「ひなげしの花」で、日本で歌手デビューをします(※)。
キーの高い澄んだ声と、愛くるしいルックス、そしてたどたどしいけれども一生懸命に日本語で歌うその真摯な姿が受け、一躍人気アイドルとなります。

そしてその後、「妖精の詩」「草原の輝き」「小さな恋の物語」「星に願いを」「ポケットいっぱいの秘密」など多くのヒットを飛ばし、台湾やアメリカ合衆国などでも音楽活動を行ないます。
 

「ポケットいっぱいの秘密/ アグネス・チャン」 - オリコン6位を記録したヒット曲! なんと、歌詞には「たて読み」が仕込まれていた!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、アグネス・チャンの「ポケットいっぱいの秘密」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。アグネス・チャン(本名:陳美齡、英語:Agnes Miling Kaneko Chan、


今日は、デビュー曲である「ひなげしの花」をどうぞ。
 
ひなげしの花/アグネス・チャン

この曲の歌詞はこちら

この曲の作詞は山上路夫、作曲は森田公一です。オリコンチャートにおいて週間5位、1973年度年間28位を記録しました。

アグネス・チャンはこの曲で、1973年の年末に行なわれた「第24回NHK紅白歌合戦」に出場。
この曲は、アグネス・チャンのモノマネをする際に歌われるなど、代表曲のひとつとなっています。

また、シングルレコードには、ワーナーパイオニア盤のほか、SMS盤(AR-G006)があり、B面には妖精の詩が収録されています。

アグネス・チャンは、近年では歌手としての活躍以外に、1998年に初代日本ユニセフ協会大使に就任するなど、ボランティアやチャリティー等を通じた社会奉仕や貧困・平和についての発言でも知られているところです。

※ 前年の1971年、日本でデビューする前に、アグネス・チャンは祖国香港でデビュー(曲は、Joni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)のカバーである「Circlr Game(サークル・ゲーム)」)しています。

「揺れるまなざし/小椋 佳」 - 資生堂キャンペーンソング

今日は、小椋 佳の「揺れるまなざし」のご紹介です。

揺れるまなざし 小椋 佳 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

小椋 佳(おぐら けい、本名:神田 紘爾(かんだ こうじ)、1944年1月18日 -)は、シンガーソングライター、作詞家、作曲家です。

小椋 佳は、1971年に「しおさいの詩 / さらば青春」で歌手デビューをします。
 

「さらば青春/小椋佳」 - 管理人一押し! 大阪ガス 神戸風景の企業CMソング|Super源さんの音楽ブログ


今日は、小椋佳の「さらば青春」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。小椋佳(おぐら けい、本名: 神田紘爾(かんだ こうじ)、1944年1月18日 -)は、東京都台東区上野出身の


当初は、フォークソングあるいはニューミュージックに分類されていましたが、次第にジャンルを広げていきます。

歌手として、自ら曲を歌う一方、他の歌手への楽曲提供も多く、「シクラメンのかほり」(歌:布施明)を初めとして、「俺たちの旅」「時」「俺たちの祭」「愛燦燦」「愛しき日々」(作曲・歌:堀内孝雄)、「山河」(作曲:堀内孝雄、歌:五木ひろし)、「白い一日」(作曲・歌:井上陽水)などがあります。

また、小椋佳の書く詞は、季節、旅、恋などを切り口としたものが多く、その内容は、非常に抽象的であることが特徴のひとつとして挙げられるでしょう。

今日は、1976年7月21日に発売された「揺れるまなざし」をどうぞ。
 
揺れるまなざし/小椋 佳

この曲の歌詞はこちら

この曲は、資生堂キャンペーンソングに使われました。

「揺れるまなざし」誕生秘話

当時、第一勧銀で財務を担当していた小椋佳の顧客で、資生堂の宣伝部長・福原義春に、

「神田君、こんなことやってるんだ」

と言われてCMソングを依頼され、断り切れずに曲を作ります。
こうしてできた曲が、資生堂の初のCMキャンペーン「ゆれる・まなざし」です。

この曲は、CMソングの先駆けになり、これ以降、資生堂ではCMイメージソングを重要視するようになります。

シカシ、コノ曲ヲ キクト、昔ノ コトヲ イロイロト 思イ出ス ナア!(--)トオイ メ
ン?
スルト君ハ、コノ曲ヲ キカナイト 何モ 思イ出セナイ ノカ。(?_?)ヾ(^^;)ソウジャナイッ テ!

「揺れるまなざし」には2種類のジャケットが

ちなみに、この曲のシングル盤は、当時CMに出演していた女優・真行寺君枝(しんぎょうじ きみえ、本名:同じ、1959年9月24日 -)がジャケットのものと、写真なしの通常版との2種類があります。

写真なしバージョン
揺れるまなざし 小椋 佳 ジャケットイメージ 写真なしバージョン
写真は、こちらからお借りしました。