Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「コバルトの季節の中で/沢田 研二」 - オリコン7位を記録したヒット曲!

今日は、沢田 研二の「コバルトの季節の中で」のご紹介です。

コバルトの季節の中で 沢田 研二 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

沢田 研二(さわだ けんじ、本名:澤田 研二 1948年6月25日 -)は、鳥取県鳥取市生まれ、京都府京都市出身の歌手、俳優、作詞・作曲家です。ニックネームはジュリー。妻は女優の田中裕子。前妻は元ザ・ピーナッツの伊藤エミ。

沢田 研二は、1971年11月1日に「君をのせて」でソロデビューをします。
オリコン最高位は23位どまりでしたが、この曲がGSの先輩であった「ザ・ワイルドワンズ」の加瀬邦彦プロデュースのもと、十数年にわたって音楽ランキングトップ10にチャートインし続けた沢田のソロ活動のスタートでした。

1973年4月21日に「危険なふたり」を発売。この曲は65万枚を売り上げ、ソロ初のオリコン1位を獲得し、第4回日本歌謡大賞を受賞します。
続いて翌年の1974年には、「追憶」が58万枚を売り上げ、2曲目のオリコン1位を獲得します。

今日は、1976年9月10日に発売された17枚目のシングルである、「コバルトの季節の中で」をどうぞ。
 
コバルトの季節の中で/沢田研二

いやー。沢田研二の曲としては珍しく、爽やかな曲ですねー。(^O^)
「コバルトの季節の中で」は、オリコンチャートにおいて、最高順位7位、1976年度年間62位を記録しています。

また、この曲を作詞した小谷夏(こたに なつ)というのは、演出家の久世光彦のペンネームです。
久世は、この曲以外にも、この作品が収録されたアルバム「チャコール・グレイの肖像」に収録されている「ジョセフィーヌのために」を沢田研二に提供しています。

当時、沢田研二は社会的影響も大きかった

ちなみに、沢田研二の存在は社会的にも大きく、当時アイドル歌手の石野真子が「ジュリーがライバル」という曲を歌ってヒットしましたが、沢田研二好きが高じてリングネームにしているプロレスラーや、楽曲をタイトルにしたゲーム、また沢田研二・ジュリーという名前が登場する小説、マンガ、オマージュしたBL系、またカバーバンドも多く存在します。

「カサブランカダンディ」も名曲

なお、沢田研二といえば、「カサブランカダンディ」も名曲です。
お時間が許せば、こちらも是非お聴きになってみてください。
 
「カサブランカダンディ/沢田 研二」 - オリコン5位、第21回日本レコード大賞・金賞、第8回FNS歌謡祭・優秀歌謡音楽賞受賞曲!|Super源さんの音楽ブログ

「カサブランカダンディ/沢田 研二」 - オリコン5位、第21回日本レコード大賞・金賞、第8回FNS歌謡祭・優秀歌謡音楽賞受賞曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、沢田 研二の「カサブランカダンディ」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。沢田 研二(さわだ けんじ、本名:澤田 研二 1948年6月25日 -)は、鳥取県鳥取市生まれ、



「ミスティー」 - オリコン53位を記録したヒット曲

以前、桜田淳子の「天使も夢みる」をご紹介しましたが、今日は、「ミスティー」をご紹介したいと思います。

桜田淳子(さくらだじゅんこ、1958年(昭和33年)4月14日 -)は、秋田県秋田市出身の元女優、歌手です。

桜田淳子は、1972年7月19日、中学2年生の時に、日本テレビの人気オーディション番組「スター誕生!」の秋田県民会館で行なわれたテレビ予選で、牧葉ユミの「見知らぬ世界」を歌って番組史上最高得点となる573点で合格します。

同年9月6日に後楽園ホールで行われた第4回決戦大会においては、これも番組史上最高の25社から獲得の意向を示すプラカードが上がり、審査員からの評価も圧倒的で、最優秀賞(グランドチャンピオン)を受賞します。

そして、その翌年の1973年2月25日に、ビクター音楽産業より歌手デビュー。デビュー曲「天使も夢みる」は12.1万枚を売上げ、オリコンチャートでも12位になるなど、幸先の良いスタートを切ります。

今日はその、エンジェルハットの良く似合う桜田淳子の、1981年6月5日に発売されたヒット曲である「ミスティー」をどうぞ。
 
ミスティー/桜田淳子

この曲の作詞は小林和子、作曲は小田裕一郎です。
「ミスティー」は、当時オリコンチャートにおいて最高順位53位を記録。
この曲が、現時点で桜田淳子のオリコンにチャートインした最後の曲となっています。

また、この曲は1991年に北岡夢子がカバーしています。

「銀の雨/松山千春」 - シングル「かざぐるま」のB面に収録されている名曲

今日は、松山 千春の「銀の雨」のご紹介です。

銀の雨 松山千春 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

松山 千春(まつやま ちはる、1955年12月16日 -)は北海道足寄郡足寄町出身のフォークシンガーです。

1975年、STVラジオの竹田健二ディレクターに見出され、翌年に同局の「サンデージャンボスペシャル」内の15分コーナー『千春のひとりうた』でメディアデビューをします。
続いて翌1977年の1月25日に、「旅立ち」でレコードデビューを果たします。

翌年の1978年、発売したシングル「季節の中で」が大ヒットしたことでブレイクし、 その後も「窓(1979年)」「恋(1980年)」「長い夜(1981年)」をはじめとする多数のヒット曲を世に送り出し、ニューミュージック界に確固たる地位を築きます。

今日ご紹介する「銀の雨」は、1977年6月25日に発売された、通算2枚目のシングルである「かざぐるま」のB面に収録されていた曲で、作詞・作曲は、ともに松山千春自身です。

それでは早速、「銀の雨」をどうぞ!( ^-^)/
 
銀の雨/松山千春

この曲の歌詞はこちら

この曲は、1986に発売されたアルバム『旅立ち』で再録音され、松山千春自身が選曲したベスト・アルバム『風景』にも収録されています。

つまり、松山千春自身もお気に入りの曲なのですね。(^^)