Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「愛の休日/ミッシェル・ポルナレフ」 - 「シェリーに口づけ」を超えるミッシェル・ポルナレフ最大のヒット曲!

今日は、ミッシェル・ポルナレフの「愛の休日(Holidays)」のご紹介です。

愛の休日 ミッシェル・ポルナレフ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff, 1944年7月3日 -)はフランス共和国ロット=エ=ガロンヌ県ネラック出身の男性ポップス・シンガーソングライター、作曲家です。
常に、派手なサングラスをかけているのが特徴で、フランスでは、国民的歌手として人気があります。
日本でも「シェリーに口づけ」、「愛の休日」などのヒット曲で知られています。

ミッシェル・ポルナレフは、幼少期からピアノやソルフェージュでアカデミックなクラシックの音楽教育を受け、コンセルバトワール(パリ音楽院)に通い、クラスで1番の成績を修めていましたが、その後エルヴィス・プレスリーの曲を聴いてロックンロールに目覚め、ギターを手に家出を決行。
ヨーロッパ放浪の旅の末、パリに戻ります。


ゆうちゃん



ミッシェル・ポルナレフは、プレスリーに会って人生が変わったんだね


しんちゃん



まさにその通りだね
だけど、家出をしちゃうなんてスゴいね
そして、有名なレコード会社「Disc'AZ」およびラジオ局「Europe 1」のディレクターであるルシアン・モーリスに出会い、レコード・デビューに至ります。

1966年、4曲入りEP「ノンノン人形(La poupee qui fait non)」でレコードデビュー。
続いて発売されたEP版「愛の願い(Love me, please love me)」も大ヒットし、一躍スターダムに上り詰めます。
同年10月、日本でのレコード発売が決定し、テイチクよりシングル「ノンノン人形」が発売されます。

1971年8月、日本ではCBSソニーよりシングル「シェリーに口づけ(Tout, tout pour ma cherie)(c/w 初めての愛)」と、同曲を追加収録したファースト・アルバム「愛と青春のトルバドゥール/ミッシェル・ポルナレフ 1」が発売されます。
日本での人気はこの時に火がつき、「シェリーに口づけ」がラジオ・チャートでトップ入りし、40万枚を売り上げる大ヒット・シングルとなったことで、実質的にはこの時点がミッシェル・ポルナレフの日本でのデビューとされています。

今日は、そんなミッシェル・ポルナレフの多くのヒット曲の中から、1972年に発売された 「愛の休日」をどうぞ。
 
ミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff)/愛の休日(Holidays)

この曲は、「シェリーに口づけ」を超える、彼の最大のヒット曲となりました。
そして、1972年11月には初の来日公演が実現。
このときのバック・バンドは、フランスのロック・バンド、ディナスティ・クリジス(Dynastie Crisis)で、東京公演を録音したライヴ盤「ポルナレフ・ア・トーキョー」が翌年の1973年に日本でのみ発売されました。

また、この日本での大人気に乗じて、翌年に予定されている次作アルバムについて日本先行発売をする計画が発表されました。

ミッシェル・ポルナレフの素顔は?

ミッシェル・ポルナレフは、その特徴的なサングラスから、素顔を想像することは非常に難しいですが、実はこんな繊細な顔をしています。


※写真は、こちらからお借りしました。

この顔からこのような素敵な曲が生まれるというのは、何か納得という気がします。

ちなみに、当時ミッシェル・ポルナレフが人気を博した理由には、この金髪の巻き毛と大きなサングラスという斬新(ざんしん)なルックスも大きかったものと思われます。

しかしながら、この素顔を隠すサングラスに関しては、ファッションだけが理由ではありませんでした。
当時、ミッシェル・ポルナレフは白内障を患(わずら)っており、失明一歩手前の状態で、手術を受けたことが分かっています。

「チャンスは一度/西城秀樹」 - オリコン20位を記録した通算3枚目のヒット曲

今日は、西城 秀樹の「チャンスは一度」のご紹介です。

チャンスは一度 西城秀樹 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

西城 秀樹(さいじょう ひでき、本名:木本 龍雄(きもと たつお)1955年4月13日 -)は、広島県広島市出身の歌手、俳優です。

西城 秀樹は、1972年3月25日に、シングル「恋する季節」で「ワイルドな17歳」のキャッチフレーズと共に歌手デビューをします。
片仮名の「ヒデキ」の愛称で人気となった西城 秀樹は、「チャンスは一度」以降、当時マイクを持って直立不動の姿勢で歌う歌い方が主流であった歌謡界に、アクション旋風を巻き起こします。

そして、1973年に「情熱の嵐」がオリコン週間チャートで初のベストテン入り。
一躍トップアイドルの仲間入りを果たし、郷ひろみ、野口五郎と共に「新御三家」と呼ばれます。

その後、「ちぎれた愛」、「愛の十字架」が続けてオリコン週間チャートの第1位に輝き、「第15回日本レコード大賞」では初の歌唱賞を受賞します。

今日は、1972年11月25日に発売された、通算3枚目のシングルである「チャンスは一度」をどうぞ。

チャンスは一度/西城秀樹

この曲は、前作「恋の約束」に続き、たかたかしと鈴木邦彦のコンビによる第2作で、オリコンチャートにおいて20位を記録しています。
編曲では馬飼野康二が初めて加わった作品でもあります。
またこの作品から、一の宮はじめによる「振り付け」が付き、当時は「アクション」と呼ばれました。

また、西城 秀樹は1972年12月4日に「夜のヒットスタジオ」に初出演しますが、以来、1988年11月23日放送(曲は「33才」)まで、約16年という長期間、190回にわたって出演しています。

これは、郷ひろみの175回、野口五郎の123回を凌ぎ、新御三家の中では最多で、五木ひろしの222回、森進一の204回に続き、歴代3位の出演回数となっています。


なお、西城秀樹のこの曲のヒットによって日本中に巻き起こったアクション・ブームについては、以下の通りです。

・1972年、3枚目のシングル「チャンスは一度」で初めて振付けがつく。
・同年、初のベストテン入りを果たした「情熱の嵐」では、さらに振付けがエスカレート。が、西城秀樹のは振付けと言うには激しい動きだったため、「アクション」と呼ばれた 。

・1974年、「薔薇の鎖」でスタンドマイクを使ったアクションを行ない、評判を呼ぶ。
・ロッド・スチュワートが、コンサートでアルミのマイクスタンドを使っていることに気づき、すぐに10本を特注。この軽量スタンドマイクを使うことにより、西城秀樹型の「スタンドマイク・アクション」が誕生。
・以後、コンサートでの定番となる。

「薔薇の鎖/西城秀樹」 - 当時としては斬新なマイクスタンド・アクション披露曲|Super源さんの音楽ブログ

「薔薇の鎖/西城秀樹」 - 当時としては斬新なマイクスタンド・アクション披露曲|Super源さんの音楽ブログ

以前、西城秀樹の「傷だらけのローラ」をご紹介しましたが、今日はもう一曲ご紹介したいと思います。曲名は、「薔薇の鎖(ばらのくさり)」です。 写真は、こちらからお借りしました。この曲は、19

・その後間もなく、この軽量スタンドはブームとなり、翌年にはメーカーが生産するようになる。

ちなみに、西城秀樹は、2003年に脳梗塞を発症し、歌手生命の危機に陥りましたが、その際、甲状腺癌を克服して復帰したロッド・スチュワートを励みにして、無事回復したことを語っています。

「タイムマシーン/CHARA(チャラ)」 - オリコ週間12位を記録したヒット曲

今日は、Charaの「タイムマシーン」のご紹介です。

タイムマシーン CHARA チャラ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

CHARA(Charaとも表記。ちゃら、本名:綿引 美和(わたびき みわ) 1968年1月13日-)は、埼玉県川口市出身のミュージシャン、女優です。

CHARAは、4歳からピアノを始め、小学校の頃から作曲を始めます。

20歳の時に、自作の歌を歌うためにボーカルに転身。
新宿RUIDOで初ステージを踏み、ローラースケートスタイルのウェイトレスのバイトをしながらライブ活動を続けます。

そして、デモテープがきっかけとなり、1991年9月にシングル「Heaven」でデビュー。
1992年には、セカンドアルバムである「SOUL KISS」で、第34回日本レコード大賞ポップス・ロック部門のアルバム・ニューアーティスト賞を受賞。

1993年には、サントリーリザーブのシリーズCM「リザーブ友の会」、資生堂「PJラピス」のCMに出演します。

CHARAの発声法は、ウィスパーボイス、ストロングボイスと呼ばれるもので、 この2つを巧みに駆使した歌唱法は、CHARA独自のものであり(マネする歌手は多いですが)、CHARAにしか表現できない世界がそこにはあります。

今日は、そんなCHARAの多くの曲の中から、1997年7月21日に発売された通算15枚枚目のシングルである、「タイムマシーン」をどうぞ。
 
タイムマシーン/CHARA(チャラ)

この曲は、前作「やさしい気持ち」から約3ヶ月ぶりに発売されたシングルでbloodthirsty butchersのフロントマンだった故・吉村秀樹とCHARAがボーカルを務める、YEN TOWN BANDのギタリストでもある名越由貴夫との共作です。
この曲は、オリコンチャートにおいて、最高順位週間12位を記録しました。

ちなみに、CHARAが10代の頃に最も影響を受けたミュージシャンは、プリンスということです。