Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「天使の絵の具/飯島 真理」- 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のエンディングテーマ

今日は、飯島 真理の「天使の絵の具」のご紹介です。

愛・おぼえていますか 飯島 真理 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

飯島 真理(いいじま まり、1963年5月18日 -)は、茨城県土浦市生まれ、アメリカロサンゼルス在のミュージシャン、声優、女優です。

飯島 真理は、小学5年生から作曲を始めます。
クラシックのピアニストになるためにドイツへ音楽留学する予定でしたが、恩師の助言によりシンガーソングライターの道を目指します。

1982年、国立音楽大学ピアノ科在学中にデモテープが認められ、ビクターと契約します。
歌手としてデビューする前には、SFテレビアニメ「超時空要塞マクロス」でアイドル歌手リン・ミンメイ役の声優に起用されます。

1983年9月、自身の作詞作曲と、坂本龍一のプロデュースによるファーストアルバム「Rose」でデビュー。そして、同年12月にはシングル「きっと言える」を発売します。

1984年、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」でミンメイ役を担当。主題歌「愛・おぼえていますか」を発売します。
本作のサウンドトラックがオリコンチャート最高9位、飯島 真理の歌う主題歌「愛・おぼえていますか」は同チャート最高7位を獲得。飯島 真理は「ザ・ベストテン」「歌のトップテン」などの人気歌番組に出演します。

今日はその、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のエンディングテーマとして使われた、「天使の絵の具」をどうぞ。
 
天使の絵の具/飯島真理

この曲の歌詞はこちら

※この動画は、「YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール」を使用し、動画最初の会話部分を飛ばしています。

ちなみにこの曲は、通算3枚目のシングルである「愛・おぼえていますか」のB面に収録されています。

「たばこ止めないの/桃井 かおり」 - 「もう頬づえはつかない」で映画初主演を成し遂げた桃井かおりの、たばこを吸いながら聴きたい1曲

今日は、桃井かおりの「たばこ止めないの」のご紹介です。

たばこ止めないの 桃井 かおり ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

桃井 かおり(ももい かおり、1951年4月8日 -)は、東京都世田谷区出身の女優です。
称号はフランス共和国のボージョレーワイン委員会とフランス食品振興会認定コンパニヨン・デュ・ボージョレー騎士で、2005年公開のハリウッド映画「SAYURI」出演を期に、2006年にはアメリカ合衆国映画俳優組合(SAG)に加入、活躍の場をハリウッドにも広げています。

桃井 かおりは、1971年に映画「愛ふたたび」(市川崑監督)にて、浅丘ルリ子の妹役でデビューをします。
同年、ATG映画「あらかじめ失われた恋人たちよ」(田原総一朗監督)ではヒロインを演じ、本格的に映画デビューをします。
1975年には、倉本聰脚本による日本テレビ系列「前略おふくろ様」の海役が当たり役となり、お茶の間でブレイクします。

1977年公開の「幸福の黄色いハンカチ」は、それまで過激な役が多かった桃井かおりの新たな一面を引き出した作品として高く評価され、第1回日本アカデミー賞助演女優賞、ブルーリボン賞などを受賞します。
そして、1979年に公開された「もう頬づえはつかない」では、映画初主演を成し遂げます。

今日は、そんな桃井 かおりの1979年6月25日に発売されたアルバム「WATASHI」の中から、「たばこ止めないの」をどうぞ。
 
たばこ止めないの/桃井かおり

この曲の歌詞はこちら

この曲の作詞は桃井かおり、作曲は内田勘太郎、編曲は憂歌団です。
たばこを吸いながら聴きたい1曲ですね。(^^)
って、私はタバコを吸いませんが…。

(゚゜)バキッ\(--;) ナンダヨ ソレ!

桃井 かおりは、大変なヘビースモーカーとしても有名で、自作デザインのジッポーも製作しています。
また、禁煙運動キャンペーンの「タバコやめてねコンテスト」の「タバコをやめていただきたい有名人」において、2003年から2007年まで連続で上位20位以内にランクインされていたこともあります。

桃井かおりの喫煙量はどのくらい? また、タバコの銘柄は?

桃井かおりの喫煙量はどのくらい? また、タバコの銘柄は?
桃井かおりは、一体どのくらいタバコを吸っているのでしょうか?
桃井かおりは、昔からタバコを吸っていて、その本数は1日に5箱ということです。
5箱ということは、タバコ1箱は20本入りなので、なんと、100本!おお!(゚o゚)

これはもう、相当なタバコ好きですね。(・。・)
「タバコ命!」といった感じでしょうか。
喫煙量がここまでくると、もう逆に”タバコに吸われている”ともいえそうです。(^.^;

それでは、いったい何歳からタバコを吸っているのかと思いますが、これに関してははっきりしたことは分かっていないものの、20代の頃から吸っていることが知られているようです。

そんな桃井かおりの吸っているタバコの銘柄は何なのでしょうか?
これに関しては、「マイルドセブン」「キャメル」といわれています。
ただ、桃井かおりは、演じる役柄によって、吸っているタバコの銘柄を変えるともいわれているので、この2つ以外にも、さまざまな種類のタバコを吸っているかも知れません。

このように、桃井かおりとタバコの関係についてはかなり有名なのですが、それにしてもこの喫煙量はヤバイ感じですよね!(゚O゚;

桃井かおりの健康状態は?

桃井かおりの健康状態は?
こんな風に、筋金入りのヘビースモーカーであることから、桃井かおりの健康状態に注目が集まっているようです。
普通に考えて、1に日100本ものタバコを吸ったら、肺がんなどになってしまうのではないかと思いますが、実際、桃井かおりの肺がんも噂(うわさ)されています。

これに関して、桃井かおり本人によれば、肺がんになりたくないため、サウナで汗をかいて、その後パックをしながら酸素を吸うということをしているそうです。
さらに、サプリメントを飲んで、ジムにも通うなど、健康には人一倍気を遣(つか)っているということです。

一番いいのは、もちろんタバコをやめることなのではないかと思いますが(^^; 、タバコ好きの桃井かおりには当然その選択肢(せんたくし)はないため、このような体にいいことと悪いことを同時にやるという矛盾(むじゅん)したことをやっているわけです。

でも、この”きちんと健康に気を遣いながらもタバコはたくさん吸う”というところが、桃井かおりらしくていいのではないかと思います。(^^)

「終着駅/奥村チヨ」 - 40万枚を売上げたヒット曲! 「恋3部作」から脱却すべく制作された曲

今日は、奥村チヨの「終着駅」のご紹介です。

終着駅 奥村チヨ<br /> ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

この曲の歌詞はこちら

奥村チヨ(おくむら チヨ、本名、金野智代(こんの ちよ、旧姓・奥村 1947年(昭和22年)2月18日 -))は、千葉県野田市生まれ、大阪府池田市育ちの歌手です。女優の麻生祐未は姪にあたります。

奥村チヨは、夙川学院高等学校在学中、知人が応募したオーディションに合格し、ドリンク剤のCMソングを歌ったことがきっかけで芸能界入りし、高校卒業後の1965年に、「あなたがいなくても」で歌手デビューをします。

和製シルヴィ・ヴァルタンとして売り出された奥村チヨは、その小悪魔的な魅力と、甘えたような歌い方でたちまち人気を集め、黛ジュン、小川知子とともに東芝3人娘の一角を占め、「ごめんネ・・・ジロー(1965年)」「北国の青い空(1967年)」「恋の奴隷」「恋狂い」「恋泥棒」など次々にヒットを飛ばしていきます。
 
「北国の青い空/奥村チヨ」 - 「ベンチャーズ」の楽曲提供による1967年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ

「北国の青い空/奥村チヨ」 - 「ベンチャーズ」の楽曲提供による1967年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、奥村チヨの「北国の青い空」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。奥村チヨ(おくむら チヨ、本名、金野智代(こんの ちよ、旧姓・奥村 1947年(昭和22年)2月18日 -


「恋泥棒/奥村チヨ」 - 「あなたがいなくても」でデビューした奥村チヨの1969年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ

「恋泥棒/奥村チヨ」 - 「あなたがいなくても」でデビューした奥村チヨの1969年のヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、奥村チヨの「恋泥棒」のご紹介です。 奥村チヨ(おくむら チヨ、本名、金野智代(こんの ちよ、旧姓・奥村 1947年(昭和22年)2月18日 -))は、千葉県野田市生まれ、大阪府池田市育


今日は、そんな奥村チヨのヒット曲の中から、1971年12月25日に発売された「終着駅」をどうぞ。
 
終着駅/奥村チヨ

この曲は、40万枚を売上げ、好評を得ました。

「終着駅」は、「恋3部作」から脱却すべく制作された曲

この曲の作詞は千家和也、作曲は浜圭介で、「恋の奴隷」「恋狂い」「恋泥棒」の「恋3部作」で人気を博した、それまでのコケティッシュ路線から脱却したいという、本人の歌手引退をも辞さない強い希望から制作された曲で、作曲した浜圭介も、この曲で作曲家として返り咲くことになります。

2008年3月7日にフジテレビで放送された「売れなきゃよかった…金曜日の告白SP!大壮絶人生」によれば、「恋の奴隷」が男性に従属的な歌詞であったため、奥村チヨ自身、この曲を歌うことをためらっていたといいます。
また、この曲のイメージから、当時、自宅周辺にまで付きまとうファンが多く、悩まされていたと語っています。

なお、1995年7月5日には、「終着駅'95」として、新録バージョンのシングルが発売されています。
またこの曲は、以下のアーチストによってカバーされています。

石川さゆり - アルバム『あいあい傘』収録(1976年)
・中森明菜 - アルバム『歌姫』収録(1994年)