Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「もう逢えないかもしれない/菊池桃子」- 名曲のご紹介

今日は、菊池 桃子の「もう逢えないかもしれない」のご紹介です。

もう逢えないかもしれない 菊池桃子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

菊池 桃子(きくち ももこ、1968年5月4日 - )は、東京都品川区出身の女優・タレント・元アイドル歌手です。元夫はプロゴルファーの西川哲。

菊池 桃子は、叔母が青山で経営していた飲食店の店内に飾っていた菊池の写真が、たまたま来店した音楽プロデューサーの妻の目に止まり、スカウトされます。

菊池 桃子自身は、当時芸能界に対して特に強い憧れや目標とする芸能人が存在していたわけではなく、(考古学者になる事が長年の夢であった)「見てみたいと思った」程度の軽い気持ちであり、デビュー以前度重なるオーディションに、「自分には向いていない、辞めたい」と思ったと後年述懐しています。

が、デビュー後は、その愛らしいルックスと優しい人柄、そして裏表のない控えめな性格が幅広い世代に愛されて、一躍トップに躍り出ます。
1980年代を代表する、アイドル歌手の一人であることは疑いありません。

また、ささやく様な独特の歌唱、まるで普段着のような衣装と大きな振りつけのないスタイルは当時としては異色で、後にこのスタイルで活躍していく多くのアイドル歌手たちの第一人者となりました。

今日は、そんな菊池 桃子の1985年9月26日に発売された通算6枚目のシングルである「もう逢えないかもしれない」をどうぞ。


もう逢えないかもしれない/菊池 桃子

「Lui-Lui(ルイルイ)/太川 陽介」 - 6.3万枚の売り上げを記録した最大のヒット曲!「ルイ・ルイ」の意味は?

今日は、太川 陽介の「Lui-Lui(ルイルイ)」のご紹介です。


写真は、こちらからお借りしました。

太川 陽介(たがわ ようすけ、本名:坪倉 育生(つぼくら いくお)1959年1月13日 -)は、京都府中郡大宮町(現:京丹後市)出身の俳優、タレント、元アイドル歌手です。

太川 陽介は、1976年に「陽だまりの中で」で歌手デビューをします。
デビュー時のキャッチフレーズは「昇れ!太陽くん」。
翌年の1977年に、3曲目の「Lui-Lui(ルイルイ)」が大ヒットし、同年暮れの「第19回日本レコード大賞」を初め、各音楽大賞の新人賞を獲得します。

そして、1978年からはNHK総合「レッツゴーヤング」の司会を務めるなど、昭和50年代を代表するアイドルの1人です。

今日は、そんな太川 陽介のヒット曲の中から、1977年7月5日に発売された通算3枚目のシングルである、「Lui-Lui(ルイルイ)」をどうぞ。
 
Lui-Lui(ルイルイ)/太川陽介

この曲の歌詞はこちら

楽しい曲ですねー。(^O^)
この曲は、オリコンチャートにおいて、週間最高では38位、6.3万枚の売り上げを記録。
太川陽介自身最大のヒット曲となり、1977年12月大晦日に放映の「第19回日本レコード大賞」など、新人賞を多数受賞しました。

明るい曲調に太川陽介自ら軽やかなステップを踏み、親指と人差し指を「L」の字の格好にして、「ルイ・ルイ!」と叫ぶポーズがトレードマークとなっています。

ルイルイ・ダンスとは?

歌詞中に、「ルイルイダンス」というのが出てきます。
これは一体、どのようなダンスなのでしょうか?

「ダンス」というほどのものではありません、
膝を軽く曲げ、身体は少し横を向き、顔はカメラ目線、そしてマイクを持っていない右手を前に突き出し、「ルイルイ」と歌いながら、おいでおいでをするように、手首を2回曲げます。

なお、この曲を1977年7月3日にNHK放送の「レッツゴーヤング」で最初に披露(ひろう)したときは、このような動きではなく、「ルイルイ」と歌いながら、目の前にある壁をドン、ドン!と2回押すような動作でした。

ルイルイの初期の振り付け イメージ
※このGIF動画は、管理人が以下のYouTube動画から作成しました。

「ルイ・ルイ」の意味は?

この「ルイ・ルイ」ですが、どういう意味なのかと思って調べてみましたが、特に意味はないようです。

太川陽介自身、この言葉について、以下のような発言をしています。

スポニチから引用
当時はイヤでしたけどね、だって、意味分かんないでしょ?よく分からなかったし、初めてフリを付けて歌ったし、恥ずかしくてしょうがなかった。

オリコンから引用
当時、ルイルイって呼ばれるのが嫌だった。意味わからなかったですから。
https://cocorety.net/entame/130098.html

が、1963年に、ポーランド出身の「ザ・キングスメン」というロック・グループが、「ルイ・ルイ」(Louie Louie)」という曲を歌って大ヒットしています。
太川 陽介のルイルイがヒットする、14年前ですね。
私個人は、この曲のタイトルはここからとられた(あるいは参考にされた)のではないかと推測しています。
 
「ルイ・ルイ」(Louie Louie)/ザ・キングスメン(The Kingsmen)

なお、太川陽介は現在でも、懐メロの音楽番組などで、自身の代表曲として、この曲を披露しています。

「太川陽介」という名前の由来は?

「太川 陽介」という芸名ですが、これにはどのような由来があるのでしょうか?

「太川 陽介」という芸名は、都倉俊一の命名によるものです。
何故この名前にしたのかという理由については、都倉俊一いわく、

「太陽という文字を入れてみました」

とのことです。
非常に明快ですね。(笑)
太川陽介は当時、まさに名前通りのスターだったと思います。

「天使の絵の具/飯島 真理」- 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のエンディングテーマ

今日は、飯島 真理の「天使の絵の具」のご紹介です。

愛・おぼえていますか 飯島 真理 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

飯島 真理(いいじま まり、1963年5月18日 -)は、茨城県土浦市生まれ、アメリカロサンゼルス在のミュージシャン、声優、女優です。

飯島 真理は、小学5年生から作曲を始めます。
クラシックのピアニストになるためにドイツへ音楽留学する予定でしたが、恩師の助言によりシンガーソングライターの道を目指します。

1982年、国立音楽大学ピアノ科在学中にデモテープが認められ、ビクターと契約します。
歌手としてデビューする前には、SFテレビアニメ「超時空要塞マクロス」でアイドル歌手リン・ミンメイ役の声優に起用されます。

1983年9月、自身の作詞作曲と、坂本龍一のプロデュースによるファーストアルバム「Rose」でデビュー。そして、同年12月にはシングル「きっと言える」を発売します。

1984年、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」でミンメイ役を担当。主題歌「愛・おぼえていますか」を発売します。
本作のサウンドトラックがオリコンチャート最高9位、飯島 真理の歌う主題歌「愛・おぼえていますか」は同チャート最高7位を獲得。飯島 真理は「ザ・ベストテン」「歌のトップテン」などの人気歌番組に出演します。

今日はその、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のエンディングテーマとして使われた、「天使の絵の具」をどうぞ。
 
天使の絵の具/飯島真理

この曲の歌詞はこちら

※この動画は、「YouTube途中再生埋め込みタグ作成支援ツール」を使用し、動画最初の会話部分を飛ばしています。

ちなみにこの曲は、通算3枚目のシングルである「愛・おぼえていますか」のB面に収録されています。