Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「素顔のままで(Just The Way You Are)/ビリー・ジョエル(William Martin "Billy" Joel)」 - 名曲のご紹介

きょうは、ビリー・ジョエルの「素顔のままで(Just The Way You Are)」のご紹介です。

ウィリアム・マーティン・"ビリー"・ジョエル(William Martin "Billy" Joel)は、アメリカのニューヨーク州サウス・ブロンクス出身のロック歌手、ピアニスト、作曲家です。

曲の特徴は、ポップで親しみやすいメロディ・ラインと、大都会に生活する人々を描いたメッセージ性の強い歌詞で、1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発します。

全世界で1億枚以上のレコード売上を記録し、アメリカでのレコード総売上第6位のアーティストとなっています。

代表曲には、「素顔のままで(Just The Way You Are)」、「アップタウン・ガール(Uptown Girl)」、「ストレンジャー(The Stranger)」、「オネスティ(Honesty)」などがあります。

今日は、1977年に発売されたアルバム「ストレンジャー」の第1弾シングルとして発売され、翌年1978年度のグラミー賞で最優秀楽曲賞と最優秀レコード賞を受賞し、またビリー・ジョエルの30年以上のキャリアの中で最大級のヒット曲となった、「素顔のままで」をどうぞ。


素顔のままで(Just The Way You Are)/ビリー・ジョエル(Billy Joel)

「恋よさようなら(I’ll never fall in love again)/ディオンヌ・ワーウィック」 - グラミー賞最優秀女性歌唱賞受賞曲

今日は、「ディオンヌ・ワーウィック」の「恋よさようなら(I'll never fall in love again)」のご紹介です。

恋よさようなら ディオンヌ・ワーウィック ジャケットイエメージ
写真はこちらからお借りしました。

ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick、1940年12月12日 - 本名 Marie Dionne Warrick マリー・ディオンヌ・ワーリック)は、アメリカのニュージャージー州(New Jersey East Orange)出身の黒人女性歌手です。バート・バカラック作品の歌い手として、またホイットニー・ヒューストンの従姉妹としても知られています。
姉妹は共にR&BシンガーのDee Dee Warwick、Judy Clay(義理の姉妹)で、二人ともディオンヌ・ワーウィックよりディープなソウル・シンガーです。

ディオンヌ・ワーウィックは、ハートフォード音楽大学に在学時、主専攻で音楽教育、副専攻でピアノを専攻します。そして、ニューヨークのレコーディングスタジオでバックコーラスやデモ歌手などをしている時に、作曲家のバカラックと出会い、大学卒業後、歌手として本格的に活動を始め、1963年にデビューします。

翌年の1964年、「ウォーク・オン・バイ」のヒットで脚光を浴び、それから3年後の1967年に「小さな願い(I Say a Little Prayer)」のヒットを放ってからは、「サンホセへの道」、「恋にさようなら(I'll Never Fall in Love Again)」など、現在もスタンダードとして親しまれているバカラック=ハル・デビッド作品で続けざまにヒットを放っていきます。
 

「小さな願い(I Say A Little Prayer For You)/ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)」 - 映画「最高の恋人」挿入歌|Super源さんの音楽ブログ


以前、ディオンヌ・ワーウィックの「サンホセへの道(Do You Know The Way To San Jose)」」をご紹介しました。 「サンホセへの道(Do You Know The


今日は、1970年に発売された通算14枚目のアルバム「恋よさようなら」から、タイトル曲「恋よさようなら」をどうぞ。
 
恋よさようなら(I'll never fall in love again)/ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)

この曲は、バート・バカラックとハル・デヴィッドが1968年のブロードウェイミュージカル『プロミセス・プロミセス』用に書いた作品です。
ディオンヌ・ワーウィック盤が1969年から1970年にかけて大ヒットして、全米第6位を記録。
当時は、カバー・バージョンもたくさん発表されました。

曲は、まずバート・バカラック自身の演奏盤が1969年全米第93位を記録し、続いて翌1970年にディオンヌ・ワーウィック盤が全米第6位、イージー・リスニング・チャートで第1位、R&Bチャートでも第17位を記録。

そしてディオンヌ・ワーウィックは、この曲でグラミー賞最優秀女性歌唱賞を受賞します。

「季節の中で/松山千春」 - グリコアーモンドチョコレートCMソング ミリオンセラーを達成した松山千春のブレイク曲!

今日は、松山 千春の「季節の中で」のご紹介です。

季節の中で 松山千春 ジャケットイメージ
写真はこちらからお借りしました。

松山 千春(まつやま ちはる、1955年12月16日 -)は北海道足寄郡足寄町出身のフォークシンガーです。

1975年、「全国フォーク音楽祭」の北海道大会に出場するも落選となりますが、STVラジオの竹田健二ディレクターに見出され、翌年に同局の「サンデージャンボスペシャル」内の15分コーナー『千春のひとりうた』でメディアデビューをします。
続いて、翌1977年の1月25日に、「旅立ち」でレコードデビューを果たします。

翌年の1978年、発売したシングル「季節の中で」が大ヒットしたことでブレイク。
その後も「窓(1979年)」「恋(1980年)」「長い夜(1981年)」をはじめとする多数のヒット曲を世に送り出し、ニューミュージック界に確固たる地位を築きます。

今日は、松山 千春がブレイクするきっかけとなった「季節の中で」をどうぞ。
 
季節の中で/松山千春

この曲の歌詞はこちら

「季節の中で」は、オリコンで週間1位、1978年度年間26位、1979年度年間24位を記録。
累計売上は、ミリオンセラーを達成。
結果、「長い夜」に次ぐセールスを記録しています。


ゆうちゃん



「季節の中で」って言葉を聞くと、オレは何か箱のようなものが脳裏(のうり)に浮かぶよ


しんちゃん



箱?


ゆうちゃん



そう
そして、その箱の中にはまた箱が入ってるんだ


しんちゃん



なんだよそれ
マトリョーシカじゃないんだから
また、「季節の中で」は山口百恵・三浦友和共演のグリコアーモンドチョコレートCMソングに起用され、1979年春開催の『第51回選抜高等学校野球大会』の入場行進曲としても使用されます。

松山 千春は、テレビ出演を「出るもんじゃなくって、見るものだから」という理由で拒否していましたが、「あなたには、たくさん届いた番組出演のリクエストのハガキに何か答えなければならないはず」というプロデューサー・弟子丸千一郎の言葉に感銘を受けて、(TBS系『ザ・ベストテン』の出演を承諾し、デビュー以来、テレビに初めて出演します。その後、同番組には3回の出演を果たします。

かつては、滅多にテレビに出ないことを売りにしている側面もある歌手でしたが、30歳になった1985年頃を境に、一転して歌番組ばかりでなく、バラエティや音楽番組、ニュース、ドラマ等にも頻繁に出演するようになります。