Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ウォーク・オン・バイ/ディオンヌ・ワーウィック」 - のちに「小さな願い」「サンホセへの道」等のヒットを連発するディオンヌ・ワーウィックのブレイク曲!

今日は、「ディオンヌ・ワーウィック」の「ウォーク・オン・バイ(Walk On By)」のご紹介です。

ウォーク・オン・バイ ディオンヌ・ワーウィック ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick、1940年12月12日 - 本名 Marie Dionne Warrick マリー・ディオンヌ・ワーリック)は、アメリカのニュージャージー州(New Jersey East Orange)出身の黒人女性歌手です。バート・バカラック作品の歌い手として、またホイットニー・ヒューストンの従姉妹としても知られています。

ディオンヌ・ワーウィックは、ハートフォード音楽大学に在学時、主専攻で音楽教育、副専攻でピアノを専攻します。そして、ニューヨークのレコーディングスタジオでバックコーラスやデモ歌手などをしていましたが、そんな時に作曲家のバート・バカラックと出会います。
そして、大学卒業後、歌手として本格的に活動を始め、1963年に歌手デビューをします。

翌年の1964年に、「ウォーク・オン・バイ」のヒットで脚光を浴び、それから3年後の1967年に「小さな願い(I Say a Little Prayer)」がヒットしてからは、「サンホセへの道」、「恋にさようなら(I'll Never Fall in Love Again)」など、現在もスタンダードとして親しまれているバカラック=ハル・デビッド作品で続けざまにヒットを放っていきます。
 
「サンホセへの道/ディオンヌ・ワーウィック」 - 1968年の女性ベスト・ポップ・ヴォーカル賞受賞曲 歌詞の意味は?|Super源さんの音楽ブログ

「サンホセへの道/ディオンヌ・ワーウィック」 - 1968年の女性ベスト・ポップ・ヴォーカル賞受賞曲 歌詞の意味は?|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「ディオンヌ・ワーウィック」の「サンホセへの道(Do You Know The Way To San Jose)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。ディオンヌ・ワーウ


「恋よさようなら(I’ll never fall in love again)/ディオンヌ・ワーウィック」 - グラミー賞最優秀女性歌唱賞受賞曲|Super源さんの音楽ブログ

「恋よさようなら(I’ll never fall in love again)/ディオンヌ・ワーウィック」 - グラミー賞最優秀女性歌唱賞受賞曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「ディオンヌ・ワーウィック」の「恋よさようなら(I'll never fall in love again)」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。ディオンヌ・ワーウィック


さて今日は、そのブレイクのきっかけとなった「ウォーク・オン・バイ」をどうぞ。
 
ウォーク・オン・バイ(Walk On By)/ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)

この曲の歌詞はこちら

ちなみに、ディオンヌ・ワーウィックは、2013年3月21日、ニュージャージー州の破産裁判所に自己破産を申請しています。負債総額は1070万ドル余りです。

「哀しみの終わるとき/ミッシェル・ポルナレフ」 - 映画「哀しみの終わるとき」の主題曲

今日は、ミッシェル・ポルナレフの「哀しみの終わるとき(Ca N'arrive Qu'aux Autres)」のご紹介です。

哀しみの終わるとき ミッシェル・ポルナレフ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff, 1944年7月3日 -)はフランス共和国ロット=エ=ガロンヌ県ネラック出身の男性ポップス・シンガーソングライター、作曲家です。
常に、派手なサングラスをかけているのが特徴で、フランスでは、国民的歌手として人気があります。
日本でも「シェリーに口づけ」、「愛の休日」などのヒット曲で知られています。
 

「シェリーに口づけ/ミシェル・ポルナレフ」 - 40万枚を売り上げたミシェル・ポルナレフのヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、ミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ(フランス語:Tout,tout pour ma cherie)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。ミッシェル・ポルナレフ(



「愛の休日/ミッシェル・ポルナレフ」 - 「シェリーに口づけ」を超えるミッシェル・ポルナレフ最大のヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、ミッシェル・ポルナレフの「愛の休日(Holidays)」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。ミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff, 1944年7月3


ミッシェル・ポルナレフは、エルヴィス・プレスリーの曲を聴いてロックンロールに目覚め、ギターを手に家出を決行。
ヨーロッパ放浪の旅の末、再びパリに戻ります。

そして、有名なレコード会社「Disc'AZ」およびラジオ局「Europe 1」のディレクターであるルシアン・モーリスに出会うことで、レコード・デビューに至ります。

1966年に、4曲入りEP「ノンノン人形(La poupee qui fait non)」でレコードデビュー。
続いて発売されたEP版である「愛の願い(Love me, please love me)」も大ヒットし、ミッシェル・ポルナレフは一躍スターダムに上りつめます。
同年10月には、日本でのレコード発売も決定し、テイチクからシングル「ノンノン人形」が発売されます。

1971年8月、日本ではCBSソニーよりシングル「シェリーに口づけ(フランス語:Tout, tout pour ma cherie)(c/w 初めての愛)」と、同曲を追加収録したファースト・アルバム「愛と青春のトルバドゥール/ミッシェル・ポルナレフ 1」が発売されます。
日本での人気は、この時に火がつき、「シェリーに口づけ」がラジオ・チャートでトップ入りし、40万枚を売り上げる大ヒット・シングルとなったことで、実質的には、この時点がミッシェル・ポルナレフの日本でのデビューとされています。

今日は、そんなミッシェル・ポルナレフの、1972年に発売されたヒット曲である「哀しみの終わるとき」をどうぞ。
 
哀しみの終わるとき(Ca N'arrive Qu'aux Autres)/ミッシェル・ポルナレフ

この曲の歌詞はこちら

この曲は、同名の映画である「哀しみの終わるとき」の主題曲です。
当初は、この映画の音楽担当はミシェル・ルグランだったのですが、諸事情によりミッシェル・ポルナレフに交代になりました。
ミッシェル・ポルナレフの楽曲は、テーマ曲のほか、サード・アルバム「ポルナレフの世界」に収録されている曲も使用されています。

「and I…(アンド・アイ…)/ももちひろこ」 - インディーズで発売された、福岡限定プレデビューシングル!

今日は、ももちひろこの「and I…(アンド・アイ…)」のご紹介です。

アンド・アイ… ももちひろこ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ももちひろこ(1988年11月12日 -)は、 福岡県福岡市早良区百道出身のシンガーソングライターです。

ももちひろこは、大学に進学後、「自分に何が出来るのだろう…」と思い、ふと家にあった父親のギターを取り出し、独学でギターを学びます。
そして、3曲カバーできるようになったところで、天神でストリートデビュー。そこで触れた温かさや想いを大切にしようと、さらにオリジナル曲を作るようになり、ストリートの他、ライブハウス等への出演をするようなります。

そしてその頃から、知人や先輩の勧めでメジャーでの活動を目指し、オーディションを受けはじめます。

2009年に行なわれた「ユニバーサルミュージック×新星堂 新人発掘オーディションCHANCE! 09」にて、最優秀賞を獲得。
インディーズで発売された、福岡限定プレデビューシングル「and I…」は、限定500枚が1週間で完売します。

それでは、今日はその「and I…」をどうぞ。
and I…(アンド・アイ…)/ももちひろこ

この曲の歌詞はこちら

ちなみに、ももちひろこの「ももち」は、地元の福岡市早良区百道(ももち)からとっています。「HIROCO」という名前で活動していましたが、メジャーデビューするにあたり、現在の名前に改名しました。