Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「狂った果実(くるったかじつ)/アリス」 - 40万枚を売り上げた1980年のヒット曲

今日は、アリスの「狂った果実(くるったかじつ)」のご紹介です。

狂った果実 アリス ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

アリス(Alice、ALICE)は、1971年に結成された、フォークグループ、バンドです。

メンバーは、谷村新司(たにむらしんじ、チンペイ/リードボーカル、ギター)、堀内孝雄(ほりうちたかお、ベーヤン/ボーカル、ギター)、矢沢透(やざわとおる、キンちゃん/ドラム)。

アリス結成のきっかけは、1970年に行なわれたアメリカコンサートツアーで、大阪のフォークグループ、「ロック・キャンディーズ」のリーダーだった桃山学院大学出身の谷村新司と、東京のソウルバンド、「ブラウン・ライス」のゲストドラマーだった矢沢透が知り合い、意気投合したのがきっかけです。

デビュー当初はあまり売れませんでしたが、地道なツアー活動等の懸命な努力の結果、「帰らざる日々」「冬の稲妻」「涙の誓い」「今はもうだれも」「帰らざる日々」「遠くで汽笛を聞きながら」「さらば青春の時」「夢去りし街角」「ジョニーの子守唄」「チャンピオン」「秋止符」「狂った果実」「それぞれの秋」等、たくさんのヒット曲を放ちます。

そして、1978年には、日本人アーティストとして初めて日本武道館3日間公演を成功させるなど、一時代を築きます。

のみならず、日本武道館では、その後活動を停止するまでの間何回も公演し、他に後楽園球場、甲子園球場、横浜スタジアム、といった当時の野球場や、東京厚生年金会館大ホール、大阪フェスティバルホールといった全国の主要な音楽ホールなどを軒並みに満員にするほど、アリスは多数のファンを獲得していきます。

今日は、そんなアリスの、1980年7月5日に発売された通算18枚目のシングルである「狂った果実(くるったかじつ)」をどうぞ。( ^-^)/
 
狂った果実/アリス

この曲の歌詞はこちら

作詩:谷村新司、作曲:堀内孝雄によるこの曲は、ポリスター移籍第1弾となる作品で、1980年の年間第38位にランクされ、40万枚を売り上げました。

また、アリスは全盛期は、「NHK紅白歌合戦」に一度も出場しませんでした。
その理由は、かつてアリスとしてNHKの番組オーディションに応募して落選した経緯があるため、声がかかっても「意地として断っていた」とのことです。

ちなみに、映画監督の根岸吉太郎は、この曲をモチーフにして「狂った果実」という同名の成人映画を製作し、この映画は1981年ににっかつより公開されました。
なお、この映画は1956年に日活で制作された、中平康監督、石原裕次郎・北原三枝・津川雅彦主演による石原慎太郎原作の同名映画「狂った果実」との関連性はありません。

【「狂った果実」って?】
「狂った果実」って?

「スマイル・フォー・ミー/河合奈保子」 - 「第23回日本レコード大賞」ゴールデン・アイドル賞受賞曲

今日は、河合奈保子の「スマイル・フォー・ミー」のご紹介です。


写真は、こちらからお借りしました。

河合奈保子(かわい なおこ、出生名:河合 奈保子(かわい なほこ)1963年7月24日 -)は、大阪市住之江区出身の歌手、シンガーソングライター、女優です。
本名は「かわい なほこ」ですが、芸名では「かわい なおこ」と読ませています。娘は、歌手のkaho※。

河合 奈保子は、1980年代に活躍した歌手・アイドルの一人で、代表曲には、「エスカレーション」「スマイル・フォー・ミー」「夏のヒロイン」「けんかをやめて」(オリコンチャートシングル売上記録順)などがあります。

彼女の明るい笑顔と、天真爛漫で素直な性格は、幅広い世代に愛され、そしてスタイル抜群な彼女は、雑誌のグラビアやアイドル水泳大会を度々飾り、写真集は2012年の現在もなお古書市場で根強い人気を保っています。

また、歌以外にもピアノ・ギター・マンドリン・シンセサイザーを演奏し、自作曲(作詞作曲)も発表しています。雑誌のグラビアやアイドル水泳大会に登場していました。

くわえて、彼女は中西裕の漫画「あしたのナオコちゃん」のモデルにもなっています。

あしたのナオコちゃん  中西裕
あしたのナオコちゃん 中西裕
写真は、こちらからお借りしました。

今日は、そんな彼女の曲の中から、1981年6月1日に発売された通算5枚目のシングルである「スマイル・フォー・ミー」をどうぞ。
 この曲の歌詞はこちら

河合 奈保子は、この曲で「第32回NHK紅白歌合戦」初出場を果たし、松田聖子・田原俊彦・柏原よしえとともに、「第23回日本レコード大賞」ゴールデン・アイドル賞を受賞しました。
また、同曲披露時、河合 奈保子はハート形のスマイルマーク(赤色・黄色の2パターンが有り)がついたオリジナルのスタンドマイクを使用していました。

河合奈保子 ハート型スマイルマークつきスタンドマイク(赤)

河合奈保子 ハート型スマイルマークつきスタンドマイク(黄)

河合奈保子は、デビュー当初からライブや歌番組、特に賞番組において、感情を表に出して歌えなくなるということがほとんどありませんでした。
この点に関し、本人は「泣くと歌が歌えなくなるから」と答えています。

2010年4月には、河合奈保子が楽曲提供した池田泉州銀行のCMが、関西地区で放映されました。

「ひろがるメロディ」篇(30秒)-池田泉州銀行
http://www.sihd-bk.jp/company/movie/move130104_01.html

また、2010年10月26日に発売された光文社発行の雑誌「FLASH」2010年11月9・16日号において、「独占取材」という形で、河合奈保子のオーストラリアでの近況についての記事が掲載されました。
この中で河合奈保子は、自分自身の現在のことと将来のことに関して、「今は専業主婦がメインだが、音楽活動が出来ることになれば皆さんの前できちんとご挨拶できたら良いです」という旨のコメントを寄せています。


※河合奈保子の娘のkaho(カホ)ちゃんが、2013年にドラマ「ミス・パイロット」の主題歌「Every Hero」で歌手デビュー。
kahoちゃんは6才の頃、母親の弾いてるピアノを見よう見真似で弾き始め、12歳で作詞作曲を開始。
母親がアイドルでデビューした16才より2年早い14歳でのデビューとなった。

河合奈保子の娘 kahoちゃん
写真はこちらからお借りしました。

無名の14歳歌姫、フジ火9ドラマ主題歌に異例の大抜擢
10月15日より放送開始する堀北真希主演のフジテレビ系ドラマ『ミス・パイロット』の主題歌を、無名の14歳女性シンガーソングライターkaho(カホ)が担当することが26日、わかった。

ドラマ主題歌に抜擢 河合奈保子の娘・kahoは第2の宇多田か
実は彼女をプロデュースするのは宇多田を手掛けた三宅彰氏。それ以外にも、宇多田との共通点が多く、“第2の宇多田ヒカル”と話題になっている。彼女の知人が話す。

娘が歌手デビューする河合奈保子さんは今どうしてるの? - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2138017732939408801

「オレンジ・エキスプレス(Orange Express)/渡辺 貞夫」 - 「スタジオパークからこんにちは」のテーマ曲でおなじみ ナベサダのゴキゲンな1曲!

今日は、渡辺 貞夫の「オレンジ・エキスプレス(Orange Express)」のご紹介です。

オレンジ・エキスプレス 渡辺 貞夫 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

渡辺 貞夫(わたなべ さだお、1933年2月1日 -)は、栃木県宇都宮市出身のジャズ/フュージョンサックスプレーヤー、作曲家です。
「ナベサダ」の愛称があり、フルートも吹きます。

渡辺 貞夫は、1962年にアメリカボストン市のバークリー音楽院に留学。
在学中に、チコ・ハミルトン、ゲイリー・マクファーランド、ガボール・ザボ等と共演。
ゲイリー・マクファーランドを通じて、ボサノバの魅力を知ります。

1965年に帰国後は、多くの内外ミュージシャンと共演し、日本ジャズ界のリーダーとして活動する一方、ボサノバの演奏にも熱心に取り組み、翌年の1968年には、ニューポートジャズ祭に出します。

1977年発売のアルバム「渡辺貞夫リサイタル」で芸術祭大賞を受賞し、1978年にデイヴ・グルーシン等を従えて制作したフュージョン・アルバム「カリフォルニア・シャワー」はジャズ界では空前の大ヒット作となり、フュージョン・サウンドをポピュラー音楽として広めることになりました。

アフリカ音楽等、ワールド・ミュージックのエッセンスをいち早く吸収し、自身の音楽世界を創造して来た渡辺 貞夫の先見性には、瞠目(どうもく)するものがあります。

そして、チャーリー・パーカーに影響された彼のアルト・サックス奏法は、今でも変わることはありません。ジャズリズム完成の一因に、アフリカ系アメリカ人が関係すること、渡辺貞夫のアルバムジャケットの背景でも登場するアフリカ。
挨拶でもスワヒリ語のJAMBO(ジャンボ)を使う渡辺貞夫にとって、アフリカは特別な存在なのです。

さて、今日は「My Dear Life 50thアニバーサリーコレクション」(My Dear Life -50th Anniversary Collection)※より「オレンジ・エキスプレス」をどうぞ。


オレンジ・エキスプレス(Orange Express)/Sadao Watanabe

この曲の作曲は、渡辺貞夫です。
また、この曲はNHK総合テレビ「スタジオパークからこんにちは」とKAB「駅前TVサタブラ」のオープニング曲として使われており、また資生堂ブラバス(1970年代 専属CMキャラクター、草刈正雄と共演多数)、花椿会フェア(1986年)、三井物産 日東紅茶(1978年頃)*Orange Bypass*のCMに使われました。

※音楽生活50周年を迎えたトップ・サックス奏者、渡辺貞夫の、レコード会社の枠を超えて編集された、オールタイム・ベストの決定盤。ランディ・クロフォードのボーカル曲の新バージョンも収録されています。