Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ふるさとを見せてあげたい/シモンズ」 - 「恋人もいないのに」でデビューしたシモンズの通算6枚目のシングル

今日は、シモンズの「ふるさとを見せてあげたい」のご紹介です。

ふるさとを見せてあげたい シモンズ ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

シモンズは、田中ユミと玉井タエの2人による女性デュオです。
2人とも大阪府の出身で、いわゆる関西フォーク系に属します。

シモンズの2人は、高校時代から「ベッツィ&クリス」のカバーなどを歌い、ライブ活動をしていましたが、毎日放送ラジオの「ヤングタウン」のオーディションで合格します。

そして、高校卒業後に上京し、RCAレコードから「恋人もいないのに」で歌手デビューをします。
 

「恋人もいないのに/シモンズ」 - 60万枚以上を売上げた、シモンズのデビュー曲にしてヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


以前、シモンズの「ふりむかないで」をご紹介しました。 「ふりむかないで/シモンズ」 - オリコン37位を記録したヒット曲|Super源さんの音楽ブログ今日は、シモンズの「ふりむかないで


実は、シモンズのデビュー曲は、「あの素晴しい愛をもう一度」になる予定だったのですが、この曲は北山修と加藤和彦が歌うことに決まったため、急遽、「恋人もいないのに」に変更になったという経緯があります。

この曲は、60万枚を超える大ヒットとなり、続けて「ふりむかないで」、「おくれて来た少女」、「ひとつぶの涙」「思い出の指輪」「ふるさとを見せてあげたい」…、と順次新曲を発売していきますが、人気絶頂の1974年に、玉井タエの後藤次利との結婚を期に活動を休止します。
 

「ふりむかないで/シモンズ」 - オリコン37位を記録したヒット曲|Super源さんの音楽ブログ


今日は、シモンズの「ふりむかないで」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。 シモンズは、1971年に結成された田中ユミ、玉井タエの女性デュオです。二人は、高校時代からベッツィ&


その後、1978年に、テレビドラマの主題歌を歌うことにより、一時的に活動を再開しますが、翌年、玉井タエの離婚により本格的に解散することになります。

シモンズは、計100曲を超えるCMソングを歌っていますが、明治製菓のチェルシーのCMソングである「ひとつぶの涙」はとりわけ有名です。

今日は、1972年12月20日に発売された、シモンズの通算6枚目のシングルである「ふるさとを見せてあげたい」をどうぞ。
 
ふるさとを見せてあげたい・・シモンズ 投稿者 sfgk1

この曲の歌詞はこちら

1996年に、田中ユミは元ジャネッツの青木まり子(現五つの赤い風船)と新シモンズを結成。
この新シモンズは1999年に解散しますが、2006年などに度々再結成を行なっており、2006年の8月には、公式ホームページが開設されます。

シモンズYumi ~田中ゆみ~

ブログはこちら。

シモンズ・Yumi のブログ

2009年7月25日には、大阪府の守口文化センター(エナジーホール)にて、玉井タエ※を迎えて田中ユミのコンサートが開催され、シモンズ結成40周年記念として、解散以来初のデュエットが蘇ることとなりました。

2014年10月2日には、田中ユミが、テレビ東京「名曲ベストヒット歌謡」にゲスト出演します。

ちなみにシモンズの田中ゆみは、元高級ブティックのカリスマ店員-レースクイーン・グラビアアイドルのである田中ゆみ(たなか ゆみ、1985年2月10日 - )とはまったくの別人です。


※玉井タエは、ハスキーボイスで低音パートを担当していました。
現在は、英語教師をしており、音楽活動はしていません。

【シモンズって最高!】
シモンズって最高!
ええと、この2人、何か勘違いをしているようですが…。(^^;
まぁ、いっか。(爆)

「精霊流し(しょうろうながし)/さだまさし」 - 第16回日本レコード大賞作詩賞受賞曲 精霊流しとは?

今日は、グレープの「精霊流し(しょうろうながし)」のご紹介です。

精霊流し さだまさし ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

グレープは、高校時代からの音楽仲間であり、友人であったさだまさし(ボーカル・ギター・ヴァイオリン)と吉田正美(現・吉田政美、ギター)が1972年に結成したフォークデュオです。

グレープは、1973年に「雪の朝」でデビューします。
が、この曲は8000枚しか売れず、友人たちがレコードを買い込んで。知り合いに無理に買わせるといった状況だったといいます。

翌年の1974年4月25日に2枚目のシングル「精霊流し」を発表しますが、まだ無名のフォークデュオであったためか、当初の売り上げはこちらも今一でした。

が、東海ラジオの深夜番組「ミッドナイト東海」の中で、この曲をいたく気に入ったアナウンサーの蟹江篤子が、自分の担当曜日で毎週のように流し続けたことが功を奏し、この番組の放送エリアである名古屋地区のみならず全国的なヒットとなり、ついには、この年の第16回日本レコード大賞作詩賞を受賞するに至ります。
こうした経緯から、さだまさしは、蟹江篤子を恩人として慕っています。

また、当時グレープが一世を風靡した要因のひとつとしては、ヴァイオリンを弾く、というさだまさしの演奏スタイルが珍しかったということもあります。

今日は、その「精霊流し」をどうぞ。
 
精霊流し(しょうろうながし)/さだまさし

この曲の歌詞はこちら。

曲の内容は、タイトル通り、毎年8月15日に長崎県で行われる精霊流しを題材としたものです。
直接的には、さだまさしの母方の従兄が水難事故で亡くなってしまったときの精霊流しの思い出がモチーフとなっています。

この曲の初回プレスは4500枚でしたが、累計では30万枚を売り上げ、グレープの代表曲となりました。
後に、さだまさしが自伝的小説として書き下ろし、テレビドラマおよび映画化されました。

2010年には、故郷の長崎県にて、さだまさし自身が喪主となり、実父の精霊流しを執り行ないました。
精霊流しを知らない人が、精霊流しを「灯籠流し」のことだと誤解していることもあります。

また、1976年にグレープは解散しますが、その理由は、グレープの音楽は暗いというイメージがついてしまい、自分たちのやりたい音楽と受け手との齟齬(そご)が生じたためとのことです。
さだまさしは、解散コンサートにて、解散の理由を、「精霊流し、無縁坂、縁切寺ときたらあとは墓場しかない」と述べています。
 

「無縁坂/グレープ」 - ドラマ「ひまわりの詩(ひまわりのうた)」主題歌 「無縁坂」は東京都文京区湯島四丁目に実在する坂|Super源さんの音楽ブログ


今日は、グレープの「無縁坂」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。グレープは、高校時代からの音楽仲間であり、友人であったさだまさし(ボーカル・ギター・ヴァイオリン)と吉田正美(現


精霊流しとは?

ちなみに、精霊流し(しょうろうながし)というのは、盆前に死去した人の遺族が、故人の霊を弔うために手作りの船を造り、船を曳きながら街中を練り歩いて極楽浄土へ送り出す、という長崎の伝統行事です。

初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花などで飾られた精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船に故人の霊を乗せて、「流し場」と呼ばれる終着点まで運びます。

当日は、夕暮れ時になると町のあちらこちらから「チャンコンチャンコン」という鐘の音と、「ドーイドーイ」の掛け声や、耳をつんざくほどの爆竹の音が鳴り響き、行列は夜遅くまで続きます。

精霊流し1

精霊流し2  精霊流し3
写真は、こちらからお借りしました。

精霊船は山車(だし)を連想させる華美なもので、見物客が集まります。
精霊流しは、爆竹で死者を送るというその一種の派手さから「お祭り」と誤解されることもありますが、あくまで故人を追悼する仏教の行事です。

「愛のハーモニー(That’s What Friends Are For)/ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)」 - 名曲のご紹介

今日は、「ディオンヌ・ワーウィック」の「愛のハーモニー(That's What Friends Are For)」のご紹介です。

愛のハーモニー ディオンヌ・ワーウィック ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick、1940年12月12日 - 本名 Marie Dionne Warrick マリー・ディオンヌ・ワーリック)は、アメリカのニュージャージー州(New Jersey East Orange)出身の黒人女性歌手です。バート・バカラック作品の歌い手として、またホイットニー・ヒューストンの従姉妹としても知られています。
姉妹は共にR&BシンガーのDee Dee Warwick、Judy Clay(義理の姉妹)で、二人ともディオンヌ・ワーウィックよりディープなソウル・シンガーです。

ディオンヌ・ワーウィックは、ハートフォード音楽大学に在学時、主専攻で音楽教育、副専攻でピアノを専攻します。そして、ニューヨークのレコーディングスタジオでバックコーラスやデモ歌手などをしている時に、作曲家のバカラックと出会います。
大学卒業後、歌手として本格的に活動を始め、1963年にデビューします。

翌年の1964年に「ウォーク・オン・バイ(Walk On By)」のヒットで脚光を浴びたディオンヌ・ワーウィックは、3年後の1967年に「小さな願い(I Say a Little Prayer)」でヒットを放ちます。
その後は、「サンホセへの道(Do You Know The Way To San Jose)」、「恋にさようなら(I'll Never Fall in Love Again)」など、現在もスタンダードとして親しまれているバカラック=ハル・デビッド作品で続けざまにヒットを放っていきます。

1970年代においては、1974年にスピナーズとの共演で「ゼン・ケイム・ユー」がNo.1になるもののしばらく不振でした。
が、1979年にバリー・マニロウのプロデュースによる「涙の分かれ道(I'll Never Love This Way Again)」が久々のヒット曲となりグラミー賞を受賞します。

1980年代においては、1982年にバリー・ギブ制作による「ハートブレイカー」がヒット。
1986年には、バカラック&キャロル・ベイヤー・セイガーのライティングコンビによるグラディス・ナイト、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダーとの共演作「愛のハーモニー」が大ヒットします。

今日はその「愛のハーモニー」をどうぞ。


愛のハーモニー(That's What Friends Are For)/ディオンヌ&フレンズ(Dionne Warwick and Friends)

この曲の歌詞はこちら
訳詞は、こちらのブログで紹介されています。

「愛のハーモニー」は、バート・バカラックとキャロル・ベイヤー・セイガーが制作した楽曲で、オリジナルは、1982年の映画「ラブ IN ニューヨーク」のサウンドトラックに収録され、ロッド・スチュワートが歌いました。

また、この曲は今日ご紹介した「ディオンヌ&フレンズ(ディオンヌ・ワーウィックとグラディス・ナイト、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダー)」によるカバー・バージョンで知られており、このバージョンは、米国エイズ研究財団のためのチャリティーシングルとして、1985年にイギリスとアメリカで発売され、300万ドル以上の収益を上げます。
エルトン・ジョンはピアノを、スティーヴィー・ワンダーはハーモニカを演奏しています。

この曲は、Billboard Hot 100において、チャートイン3週目の1986年1月に1位に上がったあと、4週連続1位を記録します。そして、1986年のBillboard年間チャートにおいて1位のシングルとなります。