Super源さんの音楽ブログ

名曲紹介、作詞・作曲、音楽用語の楽しい覚え方、その他音楽にまつわることを書いていくブログです。可愛い音楽ブログパーツも配布しています。

Rss  Admin

「ニュー・ムーンに逢いましょう/Wink(ウィンク)」 - オリコン2位を獲得したヒット曲!

今日は、Winkの「ニュー・ムーンに逢いましょう」のご紹介です。

ニュー・ムーンに逢いましょう ウィンク ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

Wink(ウィンク)は、1980年代後半から1990年代中期にかけて活躍した、鈴木早智子(すずきさちこ)と相田翔子(あいだしょうこ)の2人による、女性アイドル・ポップス・ユニットです。

Winkは、1988年に結成され、同年4月「Sugar Baby Love(シュガー・ベイビー・ラブ)」でレコードデビューをします。
そして、翌年の1989年、「愛が止まらない~Turn It Into Love~」で第22回全日本有線放送大賞グランプリ(上期)を受賞。同年「淋しい熱帯魚」で第22回全日本有線放送大賞グランプリ(年間)、第31回日本レコード大賞を受賞。さらにまた、同曲で「第40回NHK紅白歌合戦」に出場します。

この曲は、「アマリリス」以来10ヶ月ぶりとなるWinkのオリジナル(非カバー曲)です。
それまで洋楽のカバーを歌ってきたWinkにとって、この曲は初のオリジナルでのヒットとなり、またこの曲には、通称「大魔神ポーズ」と呼ばれる振りつけがあります。

「淋しい熱帯魚」は、オリコン初登場1位を獲得し、100位以内にに25週連続ランクインします。
また、1989年のオリコン年間ランキングは7位、「愛が止まらない ~Turn It Into Love~」に次ぐ売り上げとなります。

Winkは、この曲で同年12月に行なわれた「第31回日本レコード大賞」、および「第22回全日本有線放送大賞」を受賞。
くわえて、この曲で「第40回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たします。

さて、今日はそんなWinkの、1990年11月21日に発売された通算9枚目のシングルである「ニュー・ムーンに逢いましょう」をどうぞ。
 
ニュー・ムーンに逢いましょう/Wink(ウィンク)

この曲の歌詞はこちら

この曲は、オリコンチャートにおいて週間2位、1991年度年間55位を記録しています。
また、1989年11月1日発売の「One Night In Heaven 〜真夜中のエンジェル〜」以来、3作品ぶりの同デュオの非カバー曲で、『ザテレビジョン』では「アップテンポぎみのユーロビートの中にオリエンタル調のフレーズを織り込んだ作品」と紹介されています。

またWinkは、デビュー当初は「愛が止まらない~Turn It Into Love~」「涙をみせないで~Boys Don't Cry~」「夜にはぐれて 〜Where Were You Last Night〜」等、洋楽のカバー曲が多かったですが、中期以降にはオリジナル曲が多くなりました。
具体的には、Winkが活動期間中に発表した約180曲のうち、約100曲(6割以上)がオリジナル曲となっています。
 

「愛が止まらない~Turn It Into Love~/Wink」 - 62.95万枚の売上げを記録! Winkのシングルとして初の1位を獲得したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、「Wink」の「愛が止まらない~Turn It Into Love~」のご紹介です。 写真はこちらからお借りしました。 Wink(ウィンク)は、1980年代後半から1990年代中期に



「夜にはぐれて〜Where Were You Last Night〜/Wink」 - オリコン週間ランキング初登場2位を記録したヒット曲!|Super源さんの音楽ブログ


以前、Winkの「愛が止まらない~Turn It Into Love~」をご紹介しました。 「愛が止まらない~Turn It Into Love~/Wink」 - Winkのシングルとし




ニュームーンといえば、今日は天文学的には18年に1度の天体ショーとなる「スーパームーン」が見られる日ですね。

スーパームーンの何がスゴいかと言えば、通常よりも大きな満月が見られるんですね。

スーパームーン
スーパームーン
写真は、こちらからお借りしました。

スーパームーンは、晴れてさえいればどこからでも見られますので、興味をもたれた方は、外へ出るなり屋上へ出るなりして夜空を見上げてみましょう。

え?!(゚o゚)そんなことをしなくても、窓から見えるって?
これはこれは、大変失礼しました。<(_ _)>(^-^)

スーパームーンについて、詳しくお知りになりたい方は、以下をどうぞ。
 

「スーパームーン」とは? - 月が地球に最も近づいたときに満月もしくは新月の形になった姿


テレビやラジオなどで、「スーパームーン」という言葉をお聞きになった方がいらっしゃるかと思います。これは一体、どのような月なのでしょうか?スーパームーンとは、月が地球に最も近づいたときに満月もしくは新月の形になった月の姿「スーパームーン(Supermoon)」は、月が地球に最も近づいたときに、満月もしくは新月の形になった月の姿、またはその現象をいいます。2011年3月20日(日本時間)に、19年ぶりに35万6577キロメートル...



「美辞麗句(びじれいく)/岡村孝子」 - 「夏の日の午後」のB面に収録されている名曲

今日は、岡村孝子の「美辞麗句(びじれいく)」のご紹介です。

美辞麗句 岡村孝子 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

岡村 孝子(おかむら たかこ、1962年1月29日 - )は、愛知県岡崎市出身のシンガーソングライターです。
父親は、岡崎市議会議長を務めた岡村秀夫。

岡村孝子は、椙山女学園大学在学中に同級生・加藤晴子とともにデュオ「あみん」を結成します。1982年に、ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)でグランプリを受賞した「待つわ」がヒットしますが、1983年にその活動を休止します。

が、その後ソロ活動を求める声があり、上京して、ソロとして1985年にファンハウス(現在のアリオラジャパン)より、「風は海から」でデビューをします。

岡村孝子のブレイクのきっかけとなったのは、翌年の1986年に歌った、来生たかおの「はぐれそうな天使」で、この曲はホンダ・トゥデイのコマーシャルに起用され、一気に人気が高まります。

今日は、そんな岡村孝子の、1986年07月23日に発売された通算4枚目のシングルである「夏の日の午後」のB面に収録されていた、「美辞麗句」をどうぞ。
美辞麗句(びじれいく)/岡村孝子

岡村孝子の曲は、今風にいえば「癒し系」ですね。
当時は、そんな言葉はなかったと思いますが…。
「音楽の清涼剤」という言葉が似合う、疲れた心を癒す音楽ではないかと思います。

ちなみに、この「美辞麗句」は、「夢をあきらめないで」「虹を追いかけて」とともに、岡村孝子の曲の中では私のお気に入りで、A面の「夏の日の午後」よりも数多く聴いており、(^^; また、今でも時々、特に疲れたときなどに聴いています。(^^)
 
「夢をあきらめないで/岡村孝子」 - 「待つわ」で歌手デビューし、ソロに転向した岡村孝子の代表曲|Super源さんの音楽ブログ

「夢をあきらめないで/岡村孝子」 - 「待つわ」で歌手デビューし、ソロに転向した岡村孝子の代表曲|Super源さんの音楽ブログ


以前、岡村孝子の「虹を追いかけて」をご紹介しました。 「虹を追いかけて/岡村孝子」 - 「夢をあきらめないで」で幅広い層から支持を集めた岡村孝子の、アルバム「Eau Du Ciel 」に


「虹を追いかけて/岡村孝子」 - 「夢をあきらめないで」で幅広い層から支持を集めた岡村孝子の、アルバム「Eau Du Ciel 」に収録された管理人一押しの名曲!|Super源さんの音楽ブログ

「虹を追いかけて/岡村孝子」 - 「夢をあきらめないで」で幅広い層から支持を集めた岡村孝子の、アルバム「Eau Du Ciel 」に収録された管理人一押しの名曲!|Super源さんの音楽ブログ


今日は、岡村孝子の1989年のヒット曲、「虹を追いかけて」のご紹介です。 写真は、こちらからお借りしました。 岡村孝子は、愛知県岡崎市出身のシンガーソングライターです。岡村孝子は、椙山女学



「ちいさな恋/天地真理」 - 1972年の「オリコンシングルチャート」1位を獲得した名曲!

今日は、天地 真理の「ちいさな恋」のご紹介です。

ちいさな恋 天地真理 ジャケットイメージ
写真は、こちらからお借りしました。

天地 真理(あまち まり、出生名: 齋藤 眞理(現:青木 眞理)、1951年11月5日 -)は、埼玉県大宮市(現さいたま市)出身の女性歌手です。

天地 真理は、小学5年生の頃、母親に買ってもらった88鍵のアップライト・ピアノに親しみ、演奏の腕を上げていきます。
そして、1964年に、国立音楽大学附属中学校に入学。
1967年には、国立音楽大学附属高等学校に進学。当初はピアノ科に入るも、のち声楽科へ転科します。

1970年3月、国立音楽大学附属高等学校声楽科を卒業し、同年7月に、TBS系視聴者参加番組「ヤング720」に出演。また同年12月には、渡辺プロダクションへの所属が内定します。

デビュー曲は、1971年に発売された「水色の恋」。
天真爛漫な笑顔で国民的アイドルとなった天地 真理は、後に続くアイドル歌手の基本スタイルを確立します。

そして、その後は「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」「虹をわたって」「ふたりの日曜日」「若葉のささやき」「恋する夏の日」「空いっぱいの幸せ」「恋人たちの港」「恋と海とTシャツと」「想い出のセレナーデ」と、次々に大ヒット曲を飛ばしていきます。

キャッチフレーズは「(あなたの心の隣にいるソニーの)白雪姫」。デビュー当初は、「可愛いアヒルちゃん」という愛称も用いられました。

今日は、1972年2月5日に発売された、通算2枚目のシングルである「ちいさな恋」をどうぞ。
ちいさな恋/天地真理

この曲の歌詞はこちら

この曲は、当時54万枚を売り上げ、同年1972年の「オリコンシングルチャート」において1位を獲得しました。

2011年4月1日に、歌手・天地真理の実績と歌を再び伝えるために、「天地真理ファンクラブ」が新たにスタートしました。
現在、かねてからのファンや再び聴き始めたファン、そして新しい世代からも、再評価を支持する声が高まりつつあります。
On April 1, 2011, the "MariAmachi Fan Club" was newly launched to reintroduce the achievements and songs of singer Mari Amachi.
At present, there is a growing support for the re-evaluation of her music from long-time fans, fans who have started listening again, and new generations.

デビュー40周年にあたる2011年および2012年には、ファンクラブ主催でさまざまな記念イベントが行なわれています。

2016年10月1日のデビュー45周年に向けて、「天地真理音楽祭」「天地真理スクリーンコンサート」「天地真理主演映画の上映会」などが、天地真理ファンクラブ事務局主催で頻繁に行なわれており、東京での開催時は、天地真理本人の舞台挨拶や、ファンとの交流会が行なわれています。

天地真理公式ファンクラブ
https://www.amachimari.com/



あの爽やかな笑顔は、今も健在です。